2011年05月22日
ソロキャンプ ソロ登山(低ーい山)
松ヶ崎の法の山。

自宅から30分ぐらいで登れます。
昨日は、お客さんの理事会の事務としてホテルグランヴィア京都。
16時ごろ帰宅して天気が良いので、急遽ソロキャンプ決行。
松ヶ崎大黒天から登りました。

DAYNADESIGNのリュックとスノーピークのクーラーボックス、マルチコンテナの3つをもって登りました。当然重すぎます。

低い山で良かったです。
早速通路でない場所にテント設営。
自慢のスノーピーク Xトリッパー2


食材をマルタイラーメンとシャウエッセン(ソーセージ)しか買ってないので
食欲が満たされませんでしたが、自然が心地よく精神的には、満足していたので
楽しかったです。

ツィッターとフェイスブックをしながら読書。
パソコンも持ち込んでいたので、ネットサーフィンもしながら寝ました。

夜は、夜景がきれいでしたが、蚊をはじめとする虫にやられて、テントに逃げ込む結果となりました。
テント内は、安全ですが、斜面で設営したので、うたた寝したら
ずり落ちてました。キャンプ場と違い、石があったりして、寝心地はベッドにおとります。しかし、うつぶせで寝ると山と一体になった感覚がありました。
「岳」という漫画の映画版を最近見て、山に行きたくなったのですが
本当に日頃の生活から一服するには、いいところだと思います。
徒歩圏内ですので、これからもお世話になろうと思います

自宅から30分ぐらいで登れます。
昨日は、お客さんの理事会の事務としてホテルグランヴィア京都。
16時ごろ帰宅して天気が良いので、急遽ソロキャンプ決行。
松ヶ崎大黒天から登りました。

DAYNADESIGNのリュックとスノーピークのクーラーボックス、マルチコンテナの3つをもって登りました。当然重すぎます。

低い山で良かったです。
早速通路でない場所にテント設営。
自慢のスノーピーク Xトリッパー2


食材をマルタイラーメンとシャウエッセン(ソーセージ)しか買ってないので
食欲が満たされませんでしたが、自然が心地よく精神的には、満足していたので
楽しかったです。

ツィッターとフェイスブックをしながら読書。
パソコンも持ち込んでいたので、ネットサーフィンもしながら寝ました。

夜は、夜景がきれいでしたが、蚊をはじめとする虫にやられて、テントに逃げ込む結果となりました。
テント内は、安全ですが、斜面で設営したので、うたた寝したら
ずり落ちてました。キャンプ場と違い、石があったりして、寝心地はベッドにおとります。しかし、うつぶせで寝ると山と一体になった感覚がありました。
「岳」という漫画の映画版を最近見て、山に行きたくなったのですが
本当に日頃の生活から一服するには、いいところだと思います。
徒歩圏内ですので、これからもお世話になろうと思います
2010年11月05日
西伊豆オートキャンプ場でランドステーションPROを初張り
2010年11月1日から11月2日までの1泊2日
西伊豆オートキャンプ場へ行ってきました。

http://www.241z-autocamp.com/
伊豆は、最高。
というわけで、台風の去ったあとに伊豆に伺いました。
風は冷たく、すごくきつい風でした。






今回は、ランドステーションPROを購入したので、それを初張りすること
がもうひとつの目的でもありました。
日陰だったので、ダークな感じですが、
シルバーとダークグリーンの間のような色です。


ランドステーション内には、当初エルフィールドを初張りしたいところでしたが。
手軽なゴアテックストリッパー2を配置しました。

グレーとグレーグリーンが妙に調和してます。

自作、逆V字ポールです。金具がホームセンターに売ってないので、たくさんの部品を組み合わせて作りました。
参考にさせていただいたサイトは多数ございますので、紹介できませんが、
すばらしいお知恵を頂戴しました。
グーグルで逆V字と検索して出てくるサイトはすべて参考にさせていただきました。
このポールのおかげでテントがデッドゾーンに配置することができて、広いスペースをより効果的に使用することができます。
このポールが開いていかないような工夫も
諸先輩の方は、いろいろと知恵を公開されております。
しもげんは、ペグで固定しておきました。
伊豆のサザエです。
西伊豆の漁港で買いました。
鯛は、3000円を超えてましたが(高い)
サザエは、良心的な価額でした。
痛風一直線な食事です。

テント内は、火気厳禁です。タープ内も同様です。
1酸化炭素チェッカーを使用して、ある程度換気をしながら暖をとりました。
ハーフパンツで余裕でした。
干すのも朝食中オープンにしておけば風が流れてすぐに乾きます。
リビングシェルのスカートがないので、結露が少なくてすぐに乾燥しました。

朝食は、トラメジーノで完璧ですね。

年越しキャンプいきたいなーーーー。
西伊豆オートキャンプ場へ行ってきました。

http://www.241z-autocamp.com/
伊豆は、最高。
というわけで、台風の去ったあとに伊豆に伺いました。
風は冷たく、すごくきつい風でした。






今回は、ランドステーションPROを購入したので、それを初張りすること
がもうひとつの目的でもありました。
日陰だったので、ダークな感じですが、
シルバーとダークグリーンの間のような色です。


ランドステーション内には、当初エルフィールドを初張りしたいところでしたが。
手軽なゴアテックストリッパー2を配置しました。

グレーとグレーグリーンが妙に調和してます。

自作、逆V字ポールです。金具がホームセンターに売ってないので、たくさんの部品を組み合わせて作りました。
参考にさせていただいたサイトは多数ございますので、紹介できませんが、
すばらしいお知恵を頂戴しました。
グーグルで逆V字と検索して出てくるサイトはすべて参考にさせていただきました。
このポールのおかげでテントがデッドゾーンに配置することができて、広いスペースをより効果的に使用することができます。

諸先輩の方は、いろいろと知恵を公開されております。
しもげんは、ペグで固定しておきました。

西伊豆の漁港で買いました。
鯛は、3000円を超えてましたが(高い)
サザエは、良心的な価額でした。
痛風一直線な食事です。

テント内は、火気厳禁です。タープ内も同様です。
1酸化炭素チェッカーを使用して、ある程度換気をしながら暖をとりました。
ハーフパンツで余裕でした。
干すのも朝食中オープンにしておけば風が流れてすぐに乾きます。
リビングシェルのスカートがないので、結露が少なくてすぐに乾燥しました。

朝食は、トラメジーノで完璧ですね。

年越しキャンプいきたいなーーーー。
2010年10月31日
雪峰祭 2010年 ランドステーションpro .L
2010年10月30日
楽しみにしていた。スノーピークの雪峰祭。
今回販売されるのは、限定商品。
http://www.snowpeak.co.jp/info/spfesta2010/limited.html
ランドステーション (L)プロ



ポンタ プロ
ソフトキャリー

ステッカー
となっております。
当然にソフトキャリーは、緑色の販売ということもあり、ゲット。
田村さんのおすすめで、アルミトレックコンボ購入。
チタンでないけど フッ素加工されているらしい。
しかし、その他の商品は、WILD1-1 京都宝ケ池店には、ありません。
正確には、売り切れてました。(10時オープンで、しもげんがお店についたのは11時30分)
おそろしき、スノーピークファン(自分もですが)
そこで、SPS京都店の田村店長さんに探してもらったら、なんと、SPS梅田店に3つあるとのことです。
ワイルド1の外で缶コーヒー飲みながら考えます。
べつにプロモデルでなければ、ノーマルモデルでもいいんとちゃうやろか??
ノーマルモデルなら、正月でもいいんとちゃうやろか??
プロは今しか買えないやろしなーーー。
やっぱプロやろなー。4万円ぐらいギャップあるけど。
というわけで、
京都駅へワーゲンを走らせて、いつものタイムズに止めて。公共の乗り物新快速にて
大阪駅を目指して、第3ビルの好日山荘内のSPSに行きました。
ありました。3つ。
でも、まだ買うのを悩んでます。店内をうろうろとアウトレット商品を物色しながら歩きます。
デルタポッド(廃盤)。
メタルクラブはあるが、実はこれも強そうなのできになってたのです。
すぐに手にとりました。
そして、次にスタッキングの「雪峰L」小さいのから2つありましたので
これも(廃盤)しかもアウトレット

早速、手から買い物かごへと変貌してかごの中へ
どんどん物欲を満たして、体からストレスが抜けていくことを快感に思います。
そして、いよいよ。目的物に歩みよります。10キロとか書いてます。
値段も10万円を超えている。
スタッフの方に買うことを伝え、持って帰るので手提げスタイルにしてもらいました。
そしたら、竹のテーブルロングのB級品が格安でうっているではありませんか。
これも買うことにしました。
スノーピークの会員(現在シルバーでしたが、本日で見事にゴールドを経てプラチナ)もランクダウンが無いようになりました。(うれしいような、かなしいような)
そして、両手に宝物をもって、大阪駅をめざし、電車で京都に帰り。タイムズまで持って帰りました。
宅配でもよかったのですが、今日から伊豆へキャンプだし、
(雨やん〜)仕方ありません。重くても持って帰ります。
今も雨の中でランドステーションプロを設営して、
中にマキストーブを入れる気合いをためています。
いきなり、たき火のにおいがすることになりますね。
楽しみにしていた。スノーピークの雪峰祭。
今回販売されるのは、限定商品。
http://www.snowpeak.co.jp/info/spfesta2010/limited.html
ランドステーション (L)プロ



ポンタ プロ
ソフトキャリー

ステッカー
となっております。
当然にソフトキャリーは、緑色の販売ということもあり、ゲット。
田村さんのおすすめで、アルミトレックコンボ購入。
チタンでないけど フッ素加工されているらしい。
しかし、その他の商品は、WILD1-1 京都宝ケ池店には、ありません。
正確には、売り切れてました。(10時オープンで、しもげんがお店についたのは11時30分)
おそろしき、スノーピークファン(自分もですが)
そこで、SPS京都店の田村店長さんに探してもらったら、なんと、SPS梅田店に3つあるとのことです。
ワイルド1の外で缶コーヒー飲みながら考えます。
べつにプロモデルでなければ、ノーマルモデルでもいいんとちゃうやろか??
ノーマルモデルなら、正月でもいいんとちゃうやろか??
プロは今しか買えないやろしなーーー。
やっぱプロやろなー。4万円ぐらいギャップあるけど。
というわけで、
京都駅へワーゲンを走らせて、いつものタイムズに止めて。公共の乗り物新快速にて
大阪駅を目指して、第3ビルの好日山荘内のSPSに行きました。
ありました。3つ。
でも、まだ買うのを悩んでます。店内をうろうろとアウトレット商品を物色しながら歩きます。
デルタポッド(廃盤)。
メタルクラブはあるが、実はこれも強そうなのできになってたのです。
すぐに手にとりました。
そして、次にスタッキングの「雪峰L」小さいのから2つありましたので
これも(廃盤)しかもアウトレット

早速、手から買い物かごへと変貌してかごの中へ
どんどん物欲を満たして、体からストレスが抜けていくことを快感に思います。
そして、いよいよ。目的物に歩みよります。10キロとか書いてます。
値段も10万円を超えている。
スタッフの方に買うことを伝え、持って帰るので手提げスタイルにしてもらいました。
そしたら、竹のテーブルロングのB級品が格安でうっているではありませんか。
これも買うことにしました。
スノーピークの会員(現在シルバーでしたが、本日で見事にゴールドを経てプラチナ)もランクダウンが無いようになりました。(うれしいような、かなしいような)
そして、両手に宝物をもって、大阪駅をめざし、電車で京都に帰り。タイムズまで持って帰りました。
宅配でもよかったのですが、今日から伊豆へキャンプだし、
(雨やん〜)仕方ありません。重くても持って帰ります。
今も雨の中でランドステーションプロを設営して、
中にマキストーブを入れる気合いをためています。
いきなり、たき火のにおいがすることになりますね。

2010年10月31日
長野県 むくの里
むくの里 オートキャンプ場にいってきました。
http://www.dia.janis.or.jp/~mukusato/
上記は、公式ホームページです。



名古屋の友人とその友人らでいってきました。
当日は、貸切状態でした。
あいにくまったく写真をとってませんが。
撮られてました。
ひさびさの大人数でのキャンプ、最後まで起きていました。
最後一人になったら、川を見ながら、焚き火台を移動して楽しみました。
管理人さんに熊の肉といのししの肉をいただきました。
ピザとかいっぱいたべておいしかった~。
来週は、伊豆の西伊豆オートキャンプ場へいくことに決定しました。

前泊のソロキャンプの様子。テントは、スノーピークのゴアテックストリッパー2です。
http://www.dia.janis.or.jp/~mukusato/
上記は、公式ホームページです。



名古屋の友人とその友人らでいってきました。
当日は、貸切状態でした。
あいにくまったく写真をとってませんが。
撮られてました。
ひさびさの大人数でのキャンプ、最後まで起きていました。
最後一人になったら、川を見ながら、焚き火台を移動して楽しみました。
管理人さんに熊の肉といのししの肉をいただきました。
ピザとかいっぱいたべておいしかった~。
来週は、伊豆の西伊豆オートキャンプ場へいくことに決定しました。

前泊のソロキャンプの様子。テントは、スノーピークのゴアテックストリッパー2です。
2010年10月12日
ローチェア30 と ワンアクションテーブル 勉強用の机といす
キャンプ道具を家庭用にどしどし買ってます。
ローチェア30

スノーピーク(snow peak) ローチェア30
すわりごごち最高。
これは、なかなかいいです。
グッドデザインを取ったのがよくわかる製品です。
もう一個ほしくなります。
勉強机といすがスノーピークでセットアップ完了です。
もちろん机は、ワンアクションです。
ローテーブルもありますが、作業には向いてません。(休憩用にローも買ってあります)
そして、山登り用とかに


スノーピーク(snow peak) ソロテーブルBAJA(バハ)400
もっぱら、近所にバーベキューするときにもっていってます。
次は何を買おうかな~。
ローチェア30

スノーピーク(snow peak) ローチェア30
すわりごごち最高。
これは、なかなかいいです。
グッドデザインを取ったのがよくわかる製品です。
もう一個ほしくなります。
勉強机といすがスノーピークでセットアップ完了です。
もちろん机は、ワンアクションです。

ローテーブルもありますが、作業には向いてません。(休憩用にローも買ってあります)
そして、山登り用とかに


スノーピーク(snow peak) ソロテーブルBAJA(バハ)400
もっぱら、近所にバーベキューするときにもっていってます。
次は何を買おうかな~。
2010年07月18日
登山にいきました。比叡山













梅雨と豪雨に悩まされた日も終わり、すごく良い天気。
休みだし、家でほっこりするのも一考と思ってました。
でもやっぱり、出かけたい。
どこにいこうか。そうだ、登山に行こう!
そして情報収集。すごもさんの日記や登山のコミュニティを見て
六甲へっと思ったのですが、遠い。
京都ではないのかなぁと思ったらありました。
すごく近くに。
そして、早速準備。
デイナデザイン(DYNADESIGN)
のリックッサックと。
この日のために購入していたグッツをもって、テントももって
行きました。
まずは、
大原野村別れへいきました。
そして、雨の影響か道が小川になってました。
さっそく、モントレイルの靴はドロドロ水浸しです。
やっぱゴアテックスがほしいです。
そして、峠にさしかかり、大津や延暦寺やいろいろと道を選べるところに
到着しました。
そして、荷物が重いので早速ご飯にすることにした。
ビール飲みながらテント設営
ラーメン作るぞ!!って思ったら、火がない。
スノーピークのメタルクラブも役にたちませんでした。
ししとう。ソーセージをゆがいてからラーメンの予定でしたが残念。
山では、捨てるのはまずいからやっぱスープも全部のむべきと腹をくくってたのですが残念。
そして、水井山。って名前の山に苦しめられ、
下りでは、荷物を背負っての急斜面になれておらず、2回転びました。
2つ山を越えたら、あとは、なんとかましなコースでした。
延暦寺までいくことになると知っていたら、比叡山登山だけでもよかった。
にしても、達成することに意味があるので、疲労と時間的なものを考えて
ケーブルとエイデンで帰ろうと思ってましたが、ケーブルをやめて。
家まで歩いて下山することに。
そしたら2時間(修学院)って書いてるし。ひるみました。
でも、がんばって下山しました。
おなかも減ってたので、早速スピークにいって、山登りの感想を伝えました。
2010年06月23日
2009年12月31日
年越しキャンプ IN コットンフィールド@徳島
大晦日。
友人のカカリチョーさんと一緒に、徳島県のコットンフィールドにて
キャンプへきてます。
なんと、このキャンプ場は、無線LANがつながっていて、
いま、まさに、キャンプからリアルタイムでのアップとなっております。
ちなみにリビングシェルの中のこたつから書き込んでます。
やっぱキャンプはいいですよ!
最高です。
マキストーブから薪の燃える音が聞こえてきます。
煙突は、ソリッドステークで足場を固めて、ランタンを止めるやつ?ど忘れしました。
と針金でなんとか倒れないように支えてます。


友人のカカリチョーさんと一緒に、徳島県のコットンフィールドにて
キャンプへきてます。
なんと、このキャンプ場は、無線LANがつながっていて、
いま、まさに、キャンプからリアルタイムでのアップとなっております。
ちなみにリビングシェルの中のこたつから書き込んでます。
やっぱキャンプはいいですよ!
最高です。
マキストーブから薪の燃える音が聞こえてきます。
煙突は、ソリッドステークで足場を固めて、ランタンを止めるやつ?ど忘れしました。
と針金でなんとか倒れないように支えてます。



2009年12月19日
年越しキャンプに行ってきます!!
2009年から2010年にかけての年越しを、大好きなキャンプで過ごしてきます。
といっても、ゴールデンウィークのキャンプからひさびさのキャンプです。
道具ばっかり買って、実際キャンプに行けてないのがつらいところです。
そして、話をもどしますが、行くところはズバリ!!
徳島県です。約220キロぐらいだと思います。
去年は、丹後のキャンプだったので、風が強いし、ヒョウは降るし、自然の脅威にいわされました。
今年は、太平洋/瀬戸内海といったおとなしめの地域にいってきます。
そして、初電源。 しかも、無線LANも利用できるので、何をもっていこうか、悩んでます。
とりあえず、買ってまもない マックブックは持っていきます。
映画をテントの中でみるのもよし、ネットでキャンプの実況するもよし。
たのしそうですね。
キャンプ場から詳細は報告します。そば打ち大会もあるみたいで、年末に変わった年越しそばをたべることができそうです。
さてと、、今回のプランとしては、電源があるので、こたつか電気毛布をもっていくつもりです。
テントは、ランドブリーズ5PRO
タープはヘキサとリビングシェル。
料理は、鍋をダッチオーブンでする予定です。
普段は、リビングショルの中とかでくつろがないですが、今回は、寒いのでたき火以外は、リビングシェル内で
くつろいでみたいです。
あー書いているだけでたのしみたのしみ。
おなかも空いてきました。
また、思いついたら更新します。
そうそう、スノーシューを買いたいですね。(雪が降りそうならば)
といっても、ゴールデンウィークのキャンプからひさびさのキャンプです。
道具ばっかり買って、実際キャンプに行けてないのがつらいところです。
そして、話をもどしますが、行くところはズバリ!!
徳島県です。約220キロぐらいだと思います。
去年は、丹後のキャンプだったので、風が強いし、ヒョウは降るし、自然の脅威にいわされました。
今年は、太平洋/瀬戸内海といったおとなしめの地域にいってきます。
そして、初電源。 しかも、無線LANも利用できるので、何をもっていこうか、悩んでます。
とりあえず、買ってまもない マックブックは持っていきます。
映画をテントの中でみるのもよし、ネットでキャンプの実況するもよし。
たのしそうですね。
キャンプ場から詳細は報告します。そば打ち大会もあるみたいで、年末に変わった年越しそばをたべることができそうです。
さてと、、今回のプランとしては、電源があるので、こたつか電気毛布をもっていくつもりです。
テントは、ランドブリーズ5PRO
タープはヘキサとリビングシェル。
料理は、鍋をダッチオーブンでする予定です。
普段は、リビングショルの中とかでくつろがないですが、今回は、寒いのでたき火以外は、リビングシェル内で
くつろいでみたいです。
あー書いているだけでたのしみたのしみ。
おなかも空いてきました。
また、思いついたら更新します。
そうそう、スノーシューを買いたいですね。(雪が降りそうならば)
タグ :年越しキャンプ
2009年05月25日
和武器 (携帯お箸)
キャンプをはじめ、あらゆるアウトドアで活躍するグッツを紹介します。
それは・・・・。

お箸です。
しもげんは、ラーメン屋さんや外食のときに割り箸を使うのがすごくもったいないと思ってまして。
こんなものがあればいいのにな~。って思ってました。
これは、スノーピーク製 「和武器」

スノーピーク(snow peak) 和武器
首からぶらさげて、携帯お箸です。
普段のランチや外食のお供にも洒落てます。
すごい「おはし」やね~って、お店の人との会話ももりあがります。
入れ物にスプーンとかも入れたりできる別売りのケースにいれると、チタン先割スプーンとかもいっしょに収納できます。

スノーピーク(snow peak) 和武器スロートーンケース
くびからぶら下げるための紐がついていればGOODなのですが、ついてません。オリジナルでついている紐をこれにつけてますが問題ありません。
相方のためのお箸をもう一本いれたりもできます。
説明(スノーピークのHPより)
中空ステンレスグリップの中に木製先端部を収納する2分割式の携帯お箸です。グリップには転がりづらい角型形状を採用し、ティップ部には自然環境保護に極めて有効な素材である「竹」を採用しました。いつもMY 箸を持ち歩いて、使い捨てのカトラリーは使わないといった、ここ最近増えてきたエコスタイルをしっかりサポートくれます。和武器Lは全長225mmで大人の手にフィットするサイズです
それは・・・・。
お箸です。
しもげんは、ラーメン屋さんや外食のときに割り箸を使うのがすごくもったいないと思ってまして。
こんなものがあればいいのにな~。って思ってました。
これは、スノーピーク製 「和武器」

スノーピーク(snow peak) 和武器
首からぶらさげて、携帯お箸です。
普段のランチや外食のお供にも洒落てます。
すごい「おはし」やね~って、お店の人との会話ももりあがります。
入れ物にスプーンとかも入れたりできる別売りのケースにいれると、チタン先割スプーンとかもいっしょに収納できます。

スノーピーク(snow peak) 和武器スロートーンケース
くびからぶら下げるための紐がついていればGOODなのですが、ついてません。オリジナルでついている紐をこれにつけてますが問題ありません。
相方のためのお箸をもう一本いれたりもできます。
説明(スノーピークのHPより)
中空ステンレスグリップの中に木製先端部を収納する2分割式の携帯お箸です。グリップには転がりづらい角型形状を採用し、ティップ部には自然環境保護に極めて有効な素材である「竹」を採用しました。いつもMY 箸を持ち歩いて、使い捨てのカトラリーは使わないといった、ここ最近増えてきたエコスタイルをしっかりサポートくれます。和武器Lは全長225mmで大人の手にフィットするサイズです
2009年05月08日
六ツ矢崎浜オートキャンプGW編
ゴールデンウィークに、超素人キャンプを楽しみました。
ゲストは、日替わりです。笑ってはだめです。

ではまず、今回活躍したリビングシェルさん


スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド
設営が大きさの割りに簡単です。幕もひとつで重宝します。
また、スノーピークのランドブリーズとトンネルという付属品で合体させれば、ランドロックに近い広さをゲットできます。
トンネルの中はというと



スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
ソリッドステークにはこのハンマー いい感じのクォリティです。
結構広いですよ。広げるとかなり広い・・。二人ならこの広さはいらないかも。
リビングシェルの前を跳ね上げて、一緒にヘキサタープと合体しました。

そして今回活躍したのが「リビングシート」


スノーピーク(snow peak) リビングシート
雨が降ってもここはぬれないっていう場所をつくるには安心な上、丈夫でかわいいシートなので、ブルーシートの比ではないでしょう。花見とかにも普通にもっていけます。
周りの4点をペグダウンするだけで、砂と水の浸入を防ぎます。


スノーピーク(snow peak) リビングシート用 フロアーマット
マットもあればさらに快適。実はマットのみでも結構シートとしても使えます。タープ内とかで活躍すること間違いありません。
でも少し高いので少しづつゲットして
あまりものをこぼさぬように注意がひつようです。
買えば買う前より満足を得る。これがスノーピークの掟でしょうか。
朝食は、やっぱし、トラメジーノでしょう。

超うまいです。

そして、極めつけは、ランタンですが。これはコールマンが勝利です。
ノーススター2000

この明るさはキャンプ必須要因ではないでしょうか、しもげんは2個購入しました。
つづきはまたこんどです。(眠い)
ゲストは、日替わりです。笑ってはだめです。

ではまず、今回活躍したリビングシェルさん


スノーピーク(snow peak) ランドブリーズ・リビングシェルシールド
設営が大きさの割りに簡単です。幕もひとつで重宝します。
また、スノーピークのランドブリーズとトンネルという付属品で合体させれば、ランドロックに近い広さをゲットできます。
トンネルの中はというと



スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
ソリッドステークにはこのハンマー いい感じのクォリティです。
結構広いですよ。広げるとかなり広い・・。二人ならこの広さはいらないかも。
リビングシェルの前を跳ね上げて、一緒にヘキサタープと合体しました。

そして今回活躍したのが「リビングシート」


スノーピーク(snow peak) リビングシート
雨が降ってもここはぬれないっていう場所をつくるには安心な上、丈夫でかわいいシートなので、ブルーシートの比ではないでしょう。花見とかにも普通にもっていけます。
周りの4点をペグダウンするだけで、砂と水の浸入を防ぎます。


スノーピーク(snow peak) リビングシート用 フロアーマット
マットもあればさらに快適。実はマットのみでも結構シートとしても使えます。タープ内とかで活躍すること間違いありません。
でも少し高いので少しづつゲットして
あまりものをこぼさぬように注意がひつようです。
買えば買う前より満足を得る。これがスノーピークの掟でしょうか。
朝食は、やっぱし、トラメジーノでしょう。

超うまいです。

そして、極めつけは、ランタンですが。これはコールマンが勝利です。
ノーススター2000

この明るさはキャンプ必須要因ではないでしょうか、しもげんは2個購入しました。
つづきはまたこんどです。(眠い)
2009年04月30日
ダッチオーブン スノーピーク和鉄24
しもげんのキャンプ道具の紹介
ダッチオーブン編

ダッチオーブンは、かなり迷った。
最初は、ステンレスかユニフレームのメンテナンスの簡単そうなものを
選ぼうと、ワイルド1へ行ったのですが。

G’z G-ステンレスダッチオーブ
なんといってもさびず、メンテナンスが楽チン。次の日まで調理した食材をいれたままにしておけるし、家庭でも鍋として普通に使用可能。
ステンレスは、売ってなく、
ユニフレームは、ダッチオーブンでないような素材だったので

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ≪72メニューブックセット≫
メンテナンスしやすい鉄板でできたダッチオーブン(人気)
やっぱ、しもげんも 男。 オトコのダッチにしてやろうと思ったわけです。
最初は、コールマンかロッジが予算的にもやさしく、ダッチオーブンっぽいから悩んでいたら、
いつものスノーピークの店員様が、やっぱこれがいいですよ~。とまってたとばかりに営業!

スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッジオーブン24
二人で素人キャンプを支えてくれるよき品です。二人なら適当なサイズです。人数が増えると28の方がいいかもしれません。
結局予算オーバーでしたが、よいものをよろこんでもらえる方かた購入するのが
一番と思い。買いました。
しかし、現在では、和鉄28にしたらよかった~って思ってます。

スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン収納ケースL
ケースも当然買いました。しかもサイズだいぶUPです。でも大は小をかねるので後悔してません。現在では、コロダッチからチタンシェル、リフターその他キッチン用品がかなり装備されてます。ジャストだとオーブンの中にしか格納できませんし、できあほうがお得ですよ。
個人的には、ダッチオーブンに足がついているのは、非実用的だと思い。
フラットな和鉄を買ってよかったと思います。さらに上位ぶんぶくというダッチがありますが
世界にまだついていけず、見送ってます。
そうそう、和鉄のつかいごこちですが、
素材がいいって感じです。他社のものと触った感触もちがうような気がします。
しかし、重要なのは何を中で作るのか!!!いわゆる料理が一番大事ですね。
いつか串揚げをやってみたいです。
いまのところは、
獅子鍋
鹿鍋
カニ鍋
家庭では
チキンロースト
野菜丸ごとロースト
って感じです。

ザ、三脚(オークションで購入)からぶら下げた感じがとてもかっこいいです。
次買うなら和鉄28か、ロッジの12インチぐらいを買いたいです。
和鉄32ってのがあれば一番GOODなのですが・・。
ダッチオーブン編
ダッチオーブンは、かなり迷った。
最初は、ステンレスかユニフレームのメンテナンスの簡単そうなものを
選ぼうと、ワイルド1へ行ったのですが。

G’z G-ステンレスダッチオーブ
なんといってもさびず、メンテナンスが楽チン。次の日まで調理した食材をいれたままにしておけるし、家庭でも鍋として普通に使用可能。
ステンレスは、売ってなく、
ユニフレームは、ダッチオーブンでないような素材だったので

ユニフレーム(UNIFLAME) ダッチオーブン 10インチスーパーディープ≪72メニューブックセット≫
メンテナンスしやすい鉄板でできたダッチオーブン(人気)
やっぱ、しもげんも 男。 オトコのダッチにしてやろうと思ったわけです。
最初は、コールマンかロッジが予算的にもやさしく、ダッチオーブンっぽいから悩んでいたら、
いつものスノーピークの店員様が、やっぱこれがいいですよ~。とまってたとばかりに営業!

スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッジオーブン24
二人で素人キャンプを支えてくれるよき品です。二人なら適当なサイズです。人数が増えると28の方がいいかもしれません。
結局予算オーバーでしたが、よいものをよろこんでもらえる方かた購入するのが
一番と思い。買いました。
しかし、現在では、和鉄28にしたらよかった~って思ってます。

スノーピーク(snow peak) 和鉄ダッチオーブン収納ケースL
ケースも当然買いました。しかもサイズだいぶUPです。でも大は小をかねるので後悔してません。現在では、コロダッチからチタンシェル、リフターその他キッチン用品がかなり装備されてます。ジャストだとオーブンの中にしか格納できませんし、できあほうがお得ですよ。
個人的には、ダッチオーブンに足がついているのは、非実用的だと思い。
フラットな和鉄を買ってよかったと思います。さらに上位ぶんぶくというダッチがありますが
世界にまだついていけず、見送ってます。
そうそう、和鉄のつかいごこちですが、
素材がいいって感じです。他社のものと触った感触もちがうような気がします。
しかし、重要なのは何を中で作るのか!!!いわゆる料理が一番大事ですね。
いつか串揚げをやってみたいです。
いまのところは、
獅子鍋
鹿鍋
カニ鍋
家庭では
チキンロースト
野菜丸ごとロースト
って感じです。
ザ、三脚(オークションで購入)からぶら下げた感じがとてもかっこいいです。
次買うなら和鉄28か、ロッジの12インチぐらいを買いたいです。
和鉄32ってのがあれば一番GOODなのですが・・。
2009年04月30日
ゴールデンウィークは、六ツ矢崎浜オートキャンプ場へ
今年の大型連休にしもげんは、
六ツ矢崎浜オートキャンプ場へ行って来ます。
期間は、5月3日から5月6日までです。
途中一泊づつ友人・彼女等入れ替わり立ち替わりしますが、
私は、毎日います。
ご一緒のキャンパーの方是非ひとことお声をかけてください。
まだ、キャンプはじめてまもないので、友人を作りたいです。
目印は車ですね。
ワーゲンバスの15ウィンドウで赤白が止まっていればしもげんです。

テントは、SNOWPEAK
ランドブリーズPRO5(初張り)
タープは、SNOWPEAK
リビングシェル
ヘキサタープ(古いやつ)
です。
素人キャンプで初の連泊ですので、非常に緊張してます。
お風呂とかどうするのか?これも諸先輩方の動向を探ります。
冬キャンプばっかりでしたので、シーズンに入ればたくさんの人がいて
よいのか悪いのかどうなのか解りませんが、
同じ趣味の方がたくさんおられると思いますので
マナー良く、楽しく過ごしたいです。
最後に冬 リバーランズ角川で撮った写真をUPします。

ちなみに素人キャンパーだし、雪を踏み固めるなんて知りませんでした。
ぬくくなってきたらずぼずぼ沈んでましたが、なんとかディキャンプだったので助かりました。
素人が調子に乗って冬キャンプしても
なんとかなるところが、このキャンプ場のいいところです。
管理人の夫婦の方が素敵でした。
やっぱ冬キャンプが楽しいですよね~。人がうじゃうじゃいるのは、どんなのかわからない
のでどきどきしてます。
六ツ矢崎浜オートキャンプ場へ行って来ます。
期間は、5月3日から5月6日までです。
途中一泊づつ友人・彼女等入れ替わり立ち替わりしますが、
私は、毎日います。
ご一緒のキャンパーの方是非ひとことお声をかけてください。
まだ、キャンプはじめてまもないので、友人を作りたいです。
目印は車ですね。
ワーゲンバスの15ウィンドウで赤白が止まっていればしもげんです。
テントは、SNOWPEAK
ランドブリーズPRO5(初張り)
タープは、SNOWPEAK
リビングシェル
ヘキサタープ(古いやつ)
です。
素人キャンプで初の連泊ですので、非常に緊張してます。
お風呂とかどうするのか?これも諸先輩方の動向を探ります。
冬キャンプばっかりでしたので、シーズンに入ればたくさんの人がいて
よいのか悪いのかどうなのか解りませんが、
同じ趣味の方がたくさんおられると思いますので
マナー良く、楽しく過ごしたいです。
最後に冬 リバーランズ角川で撮った写真をUPします。
ちなみに素人キャンパーだし、雪を踏み固めるなんて知りませんでした。
ぬくくなってきたらずぼずぼ沈んでましたが、なんとかディキャンプだったので助かりました。
素人が調子に乗って冬キャンプしても
なんとかなるところが、このキャンプ場のいいところです。
管理人の夫婦の方が素敵でした。
やっぱ冬キャンプが楽しいですよね~。人がうじゃうじゃいるのは、どんなのかわからない
のでどきどきしてます。
2009年04月29日
キャンプ道具の報告 ペグ・ペグハンマー 超おすすめ
こちらで初めて日記を書きます。
それほど更新をまめには出来ませんが、ぼちぼちと紹介していきます。
まず、キャンプを始めて半年が過ぎて最初と好みが変わりましたが
好きなアウトドアブランドは、SNOWPEAKです。
このブランド新潟から発信しているのでうれしいです。
では、そのスノーピーク商品で初めて買った商品が ソリッドステーク30


スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
6本ぐらいからあると安心です。
これは、ペグです。
最強のペグとかいわれてますが、確かに重いし頑丈です。値段もそれなりですが、
一度使うと 他の付録のペグとかを使う気になりません。
タープを強風から守ってくれるのは、ソリッドステーク40です。


スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 40
4本あればなんとかなります。
風のつよい夜にテントが飛ばなかったのはこのペグのおかげであると思ってます。
地面が硬いときや、急な嵐に遭遇したときに、専用ハンマーがあると安心です。
先端交換式ですので、これも一生ものであり、宝物です。
スノーピーク(snow peak)ペグハンマーPRO.C

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
最初は普通のハンマーでいいやって思ってましたが、買うと良さがわかります。

スノーピーク(snow peak) ペグ・ハンマーケース
コンパクトに保管できて便利です。このペグ・ペグハンマーの入れ物は、少ないうちはこれでいいです。一緒に収納!
それほど更新をまめには出来ませんが、ぼちぼちと紹介していきます。
まず、キャンプを始めて半年が過ぎて最初と好みが変わりましたが
好きなアウトドアブランドは、SNOWPEAKです。
このブランド新潟から発信しているのでうれしいです。
では、そのスノーピーク商品で初めて買った商品が ソリッドステーク30


スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 30
6本ぐらいからあると安心です。
これは、ペグです。
最強のペグとかいわれてますが、確かに重いし頑丈です。値段もそれなりですが、
一度使うと 他の付録のペグとかを使う気になりません。
タープを強風から守ってくれるのは、ソリッドステーク40です。


スノーピーク(snow peak) ソリッドステーク 40
4本あればなんとかなります。
風のつよい夜にテントが飛ばなかったのはこのペグのおかげであると思ってます。
地面が硬いときや、急な嵐に遭遇したときに、専用ハンマーがあると安心です。
先端交換式ですので、これも一生ものであり、宝物です。
スノーピーク(snow peak)ペグハンマーPRO.C

スノーピーク(snow peak) ペグハンマーPRO.C
最初は普通のハンマーでいいやって思ってましたが、買うと良さがわかります。

スノーピーク(snow peak) ペグ・ハンマーケース
コンパクトに保管できて便利です。このペグ・ペグハンマーの入れ物は、少ないうちはこれでいいです。一緒に収納!